汐華ライフログ

元不登校の経験から高校時代で逆転し正社員を務めながら不登校の育て方から趣味のレザークラフトまで幅広く紹介していくブログ

汐華ライフログ

不登校の育て方~不登校のうちに料理を覚えることで自立した考え方を育もう!人間性を育てる料理の教え方~

不登校なら料理を覚えさせよう

 f:id:Shiohana:20190304032856j:plain
子供が不登校だと毎日の食事を作るのが夜だけではなく朝昼晩の3食をつくらなければならなくなります。


ご飯を3食作るということは相当な負担になりますし、しっかり学校行っている子供より手間がかかってしまうので続けるのはとてもつらい・・・


でも、不登校は逆に料理を覚えるチャンスがあるということです! 


料理を覚えると言う行動は新しい刺激にもなりますし、自分自身で食べるご飯を作れるようになり想像力行動力などをつけることができるようになるので覚えさせるメリット沢山!

 
普段自宅で過ごしている時間が多い不登校の子こそ料理を覚えるチャンスがあります

 
学校に行けないのであれば、家事手伝いとして料理を覚えてもらったり後片付けをしてもらうなどしっかり役割を与えてあげることも今後の人生にとっても重要です。
 

子供のために毎日朝ご飯や昼ごはんを用意するとしてもとても大変ですし、本人に料理を覚えてもらう事で朝ご飯や昼ごはんを自分で作れるようになるのであなたにかかる負担を減らすこともできます


子供にとっても料理ができるようになるということは特技が増えたり趣味が増えたりといいことばかりなのでぜひ覚えてもらいましょう!

 


 

料理の手伝いしてもらおう

 

最初は包丁などの使い方やコンロの使いかたを教えることはしないで大丈夫。

 

ちょっとした料理のお手伝いさんとして一緒に料理の過程を見させることは子供に料理の流れを理解させると同時に興味を持ってもらう機会になります。

 

料理の手伝いをしてもらっていると子供は「包丁を使ってみたい!」「火を使ってみたい!」「具材を混ぜたい!」と興味を持ってくれるはず。

 

子供が料理に興味が出た時に包丁の使い方やコンロの使い方など興味を持った時に使い方の説明をすると一番頭に知識が入りますので焦らず子供が前進するのを待ちましょう。

 

普段から大人しい子や、料理などのモノづくりに興味のない子は興味を前に出すことは少ないですが、心の中では疑問に思うことや気になって理由を考えるものです。

 

気持ちを前に出すことが苦手なのですが、その心の中の疑問を消化してあげないと飽きて興味をなることも・・・

 

ある程度のやり方を見てもらったら一度「やってみる?」と優しく勧めてあげましょう!

 

1から料理を作らせよう!

f:id:Shiohana:20190304033023j:plain
 

ある程度料理の仕組みを理解してもらえたら1から料理をしてもらうのですが、はじめは卵焼き目玉焼きのような焼くだけの調理を覚えさせましょう!

 

特に卵焼きは火加減や油の量、調味料の調節などが意外と難しく作り手の実力がそのまま出る良い料理です!

 

火加減を強くしたままだと焦げて中が生だったり、固くなったりしますし

 

油を多く引くとべちゃべちゃの嫌な味になるし、少ないとこべりつく。

 

調味料も砂糖を入れたら甘いし、だしを入れたらしょっぱくなる。

 

料理の細かい調節方法や仕組みを理解させる一番い料理ですし、材料も卵一つという高コストパフォーマンスなのも助かりますね!



ひとり立ちに役立つ

f:id:Shiohana:20190304033112j:plain
 

手軽に調理できるインスタント食品や冷凍食品などが流通し始めたせいか青年でも料理をする人が減少傾向にあります。

 

また最近夜遅くまで営業しているコンビニエンスストアドラッグストアが増え、そこで販売されている弁当総菜などの影響で料理をする必要性がなくなってきていることも料理をしない要因のひとつです。

 

幼いうちや、自分が料理を教えることができる環境のうちに子供に料理を覚えさせることができたら将来子供がひとり立ちするとなったときに自炊できるので食費を抑えれますし、健康管理もできます!

 

家事手伝いのできる良いパートナーになれる

 

料理を覚えさせることでひとりで食事をつくれるだけでなく、事前準備から後片付けまですべてこなさなければなりません。

 

料理をするめんどくささからか最近では女の子でも料理を覚えない子が増えていて、「女の子だから料理をする」という時代ではなくなりました。

 

そのため結婚してから料理を覚え始める人も多くなり、家事や育児に追われながら料理を覚えなければならなくなるということもあります。

 

幼いころから料理が出来ていれば結婚後に焦ることもなくなりますし、仕事などで忙しいパートナーの支えになることもできます!

 

料理ができると好感度が高くなる

 f:id:Shiohana:20190304033555j:plain

料理ができる人はモテるといわれています。

 

それは単純に料理ができるからというわけでなく、料理をするという行動にたいして好感があるからです!



女の子が料理ができると言えば、”家庭的なイメージ”ができますし、彼氏にも手料理をふるまうことで好感的な印象をつけることができます!

 

男の子が料理ができるといえば、”おしゃれなイメージ”ができますし、しっかり者だと思われます。

 

女性とも家庭的な話ができたり、料理の話で幅を広げることもできます

 

性別関係なしで料理は家庭的なイメージができるのも、料理を覚えようとしたら親に教えてもらわなければわからなかったり・・・

 

そもそも家で料理をする許可がおりないこと家庭もありますし、そのうえ自炊しないでも生きていける間に料理を覚えようとする事が行動力があってしっかり者のイメージができるのです。

 

学校だけでは学べないのが料理

f:id:Shiohana:20190304033713j:plain
 
学校で勉強をすることができないのであれば、学校では習えないことを家庭のうちに習得しておくことが一番子供にとっていいことでしょう。

 

子供が今不登校でもいつかは社会に出て人と関わり、恋人ができて結婚します。

 

そんな時に学校では学べなかったことはあれど料理の一つでもできればそれを好きになってくれる人もできるし、共通の会話ができる人も増えたりしますし、学校には行けなかったけど、家庭のことはしっかりしていたと聞いたら印象もかわります。

 

子供の将来を考えて料理を覚えさせてあげることは学校にいかなかった時間を埋めるためにも覚えさせておいたほうが絶対にいいと思います。

 

自分の家庭環境で料理を覚えさせることができるのでしたら一度料理を一緒にしてみて覚えさせてみるとよいでしょう!

 

 

高卒で一人暮らしを始めるなら就職前までに求人票の「住宅手当」と「社宅の有無」を見よう!1年で数十万円以上家賃を節約できる方法!

高卒で一人暮らしを始める前に

f:id:Shiohana:20190224174324j:plain
高校を卒業してすぐ就職して一人暮らしをしようとお考えですか?

実は就職先を決めるより先に住居を探すことで将来自分の貯金額が大きくかわるんです!

住居を決めるのは就職先が決まってからのじゃないの?

いえ、就職先を決める前から住居を探し出しておくことでもしかしたら初期費用だけでもうん十万円の出費を抑えれるかもしれませんよ?

家賃を安く抑えて毎月の出費を抑える

f:id:Shiohana:20190224232530j:plain
毎月の出費を抑えるなら家賃を安く済ませることが一番簡単で一番効果があります

5万円の家賃の家を借りるより4万5千円の家を借りればそれだけで1年で6万円浮かせることができます。

ですが、あまり家賃を浮かせることに必死になってとんでもない物件を借りてしまうとそこにずっと住まなければいけないリスクもありますよね。

そういうことをしないでも家賃を半額以下に抑える方法があります

求人票からすでに住居選びが始まっている

f:id:Shiohana:20190224232901j:plain
就職を探すときに求人票を見ますよね?

もうその時点で住居先を探しは始まっているんです。

求人票の欄の中に『住宅手当』もしくは『社宅の有無』があるかどうかがカギとなります。

住宅手当が支給されると大体ですが、相場で1~2万円を住宅手当として支給されるようになります。

支給される条件ですが、

会社によって異なる場合がありますが会社の指定する区間内の住宅に限られている場合

月〇万円以上の住居の場合月2万円の支給だったり

会社の経営する住居の場合家賃の半額手当がついたりします。

企業によって支給金額やそもそも住宅手当がなかったりと様々なので一度電話などで詳しく条件を聞いてみるようにするとよいでしょう

社宅を借りるという手

f:id:Shiohana:20190224232936j:plain
ある程度の会社になると「社宅」が存在するケースがあります。

そういった場所は「」であったり、会社が経営する「マンション」だったりします。

どれも基本住居手当がついて半額になったりします。

私の借りている住居も社宅マンションですので5万円の家賃が半額になって2万5千円になりました

ですので単純に計算すると1年で30万円浮かせることができたのです!これで大きく生活に余裕が出来ましたしので貯金に充てることも可能になりました。

少々めんどくさいのは近所に会社の人間が存在することですが、1年住んでみて面倒なことになったことはありませんでした。

ただ友人や恋人を呼ぶ際にあまりうるさくならないように注意しなければ仕事で何か言われる可能性があるので注意しなければいけません。(当たり前ですが

それ以外では不便はないのでもし就職前でしたら求人票などに社宅の有無があるかどうか確認し、住居手当などがあるかどうかも確認したほうが良いでしょう。

確認は社内見学の際や面接前に電話をするとよいでしょう。

面接時に聞くのは多少なりとも合否に影響する可能性もありますし、そこで社宅OKとでても合格できなければ意味がないので事前に聞くことがスマートです。

しかし、どうしても社宅という選択肢が出ない場合はほかの方法があります。

ルームシェアという選択肢

f:id:Shiohana:20190224233016j:plain
最近ではかなり知名度も高くなり、人気も高くなっているシェアハウスです。

年齢幅は広く20代30代もよく利用しているので若干抵抗もありますが、折角高卒の新卒なら友人や恋人と一緒にシェアハウスするとよいでしょう。

また、ほかに住んでいる身内の住居を間借りするのも手です。

一人暮らしとは若干かけ離れていますが、家を出なければいけないという人はこういった方法でも家賃を抑えることも可能ということです。

住居以外での節約テクニック

f:id:Shiohana:20190224172431j:plain
住居を借りることで家賃以外でかかってしまう大きな費用のうち、敷金家具の購入という2大イベントがあります。

敷金とは、その部屋を借りますねと大家さんに対して担保という意味や、自分が引っ越しした場合の部屋の修繕費などに充てられるものになります。

絶対に払わなきゃいけないの?と思いますが契約時に必要と記載されている場合その記載されている家賃〇回分の金額を先に支払う必要があります。

相場的に家賃1か月分となっていますが場所によっては2か月だったり無かったりしますので契約の際は家賃と一緒に礼金、敷金についてよく調べておきましょう

家具は譲渡してもらうかリサイクルショップがいい

f:id:Shiohana:20190224233204p:plain
賃貸の場合最初からある程度の共通家具が置いてある場所もあります(冷蔵庫、洗濯機、電子レンジ、エアコン、テレビ等

そういった場所を借りた場合何もない住居を借りるより家具代がかからないためお金を節約することができます!

それでもフライパンやお皿などの調理器具は自前で用意しなければいけなかったりしますが全体的に十万円近くは浮かせることができますよ。

また、最近ではリサイクルショップでテーブルや机などの大型家具を買うととてもお得に買うことができます!

家具自体が昔より手軽に購入できる時代になったので買い替えが多くなりリサイクルショップにおいてある家具も比較的にきれいで新しいものも定価より断然に安く購入することができます!

特にテーブルなどの商品は一家にひとつあれば足りるものなどは購入する人が少ないので数千円でいいものを買うことができます

最低限の家具はこういった方法で集めれば初期費用も大幅に節約することができます!

まとめ

f:id:Shiohana:20190224172544j:plain
住居選びはとても大変ですが、事前にこれだけのことをするだけで一か月働く以上の金額を節約することもできますし、家賃などの毎月の支払が減るだけで将来的に貯金ができるようになったり自由に使えるお金が増えるのでよく考えて決めましょう!

社宅や住居手当などは就職後になると手続きや引っ越しをしなければ条件に合わなかったりしてしまいますので就職前の求人票はよく見ましょう!

高卒で一人暮らしと聞くと企業側としても珍しいと思いうはずです。

その時になぜ一人暮らしをしなければいけないのか、そのために仕事をしなければいけないという点を生かせば就職のPRとしても使えるかもしれませんね。

高卒という自分の条件をメリットに変えるチャンスです!

高卒で就職してすぐ一人暮らしした結果。実際にかかっている費用や生活費は!?一人暮らし1年目の体験談

高校を卒業して就職を決めると自ずと一人暮らしという選択肢が出てきます。

就職をすれば収入ができ、正社員という肩書で立派な大人として活動することができるようになります。

頑張ろうと思えば一人暮らしが出来るというのは選択肢が増えてとても良いことですが、高卒の手取りで一人暮らしは費用が大変じゃないか?と考えるのが一般的です。

実際一人暮らしを始めると支払いが沢山・・・家賃、食費、光熱費、保険代、通信料などなどすべての支払いだけでかなり生活が圧迫されてしまいます。

それでは、新卒で正社員として働き始めた自分が1年の間でかかった費用がどれほどかかっているのか紹介してきます!

主にかかってしまう費用

f:id:Shiohana:20190224172431j:plain
ここでいう主にかかる費用というのは以下の費用です。


主にかかる費用

家賃(相場3万~5万)

光熱費(ガス平均3千円、水道平均2千円、電気5千円)

食費(平均2万~4万)

通信費(平均1万) 計7~11万円

私はほかに自動車を保有しているので駐車場代や保険や税金なども引かれているのですが今回は割愛。

雑費や交際費、娯楽費に関してが個人差が大きいので同じく割愛させていただきます。

主にかかるのはこちらの4つだと思います、家賃以外はある程度どこも同じような値段になるとは思います。(ただし、ガスはプロパンと都市ガスで価格が大きく異なります

次に私が一人暮らしで実際にかかった費用です。


実際にかかった費用

家賃(5万円)

光熱費(1万円)

食費(2万円)

通信費(1万円)       計9万円

まさに平均値の金額を支払っています。

平均より家賃は高いですが食費がかなり低めに抑えられたりしています。

これは私の住んでいる土地が若干都会のため安くても5万ほどの賃貸しかなかったことでもあります。

今住んでいる家も5万円はらって1Kという条件、かなり厳しいです。それでも東京のほうだと5万円で4畳の賃貸があるとか・・・。

食費が抑えられているのは昼食が社員弁当という弁当手当が会社でついて2~300円程度で質のいいお弁当を食べれることができるのでお金があまりかからないのと自炊中心で外食を控えていることで2万円以下に抑えることを実現させました。

光熱費はオール電化のためほとんど電気代、水道代は借りてる家が無料にしているので電気代で済みますが基本8000~12000円とほとんど家にいないにも関わらず高額の請求が来ます(笑)

通信費はスマホ代とインターネット代でまあ1万円くらいでしょうか、一番個人差がでない費用だと思います。

これらの必要費用でも大体9万円くらいはかかる計算になりますね。

そこから家具や洗剤などの消耗品を買う雑費、友達や恋人と遊ぶ娯楽費や交際費などを考えたら軽く10数万円以上かかってしまう計算になります・・・

そんな金額を支払って一人暮らしを続けれるのか?と落胆するのも当然。高卒の新卒の平均手取りはこんなにも少ないんです。

高卒の平均年収と手取りはこんなにも低い

f:id:Shiohana:20190224172544j:plain
高卒で新卒の場合一人暮らしを考えるにはあまりにも低い収入です。

以下の統計は初任給の場合の平均収入になりますが、高卒が一番低い結果になります。

男女計 大学院修士課程修了 233.4千円 (対前年増減率 0.9%)
大学卒 206.1千円 (    〃 1.3%)
高専・短大卒 179.2千円 (    〃 1.3%)
高校卒 162.1千円 (    〃 0.5%)


男性 大学院修士課程修了 233.6千円 (対前年増減率 0.8%)
大学卒 207.8千円 (    〃 0.9%)
高専・短大卒 180.6千円 (    〃 0.5%)
高校卒 164.2千円 (    〃 0.4%)


女性 大学院修士課程修了 232.4千円 (対前年増減率 1.2%)
大学卒 204.1千円 (    〃 2.1%)
高専・短大卒 178.4千円 (    〃 1.8%)
高校卒 158.4千円 (    〃 0.8)


参照元:厚生労働省‐「平成29年賃金構造基本統計調査結果(初任給)の概況:1学歴別にみた初任給」
https://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/chingin/kouzou/17/01.html

大体月収16万円、年収192万円といったところ。さらに税金やら年金で引かれ手取りは13万円~14万円になるといわれています。

必要最低限の費用が9万円と仮定して14万円から引いたら5万円残ります。

これをほかの雑費や交際費、娯楽費にあてると貯金は全くできない状態になりますね。

新卒がそう簡単に昇給や昇進することはないですのでそう簡単に生活が楽になることはありませんし、1年後には住民税を払わなければいけないので更に厳しくなる一方・・・です。

貯金は厳しい

f:id:Shiohana:20190224172622j:plain
貯金をするのは本当に厳しいです。

上記の通りなら娯楽費や交際費と雑費で5万円でやりくりするのは本当に難しいです。

私は5万円かかる家賃を社宅に住むという選択で半額に抑えているので実際7万5千円猶予があるので3万円ほどは貯金できます。
年間で36万円ほど貯金できる計算です

まあそれでも月に5万円使えて一人暮らしをすることができるのは大きなことでほかの同年代の子よりも一歩先に大人になっている実感はあります。

親からの仕送りがあればもう少し豊かに暮らすことはできると思いますが私はあいにく家が貧乏だったのでこれ以上の節約は不可能でした。

家事が出来なければ厳しい

f:id:Shiohana:20190224174114j:plain
一人暮らしなのでもちろん家事は自分でしなければなりません

仕事を毎日8時間+@で働きかえってきて夕飯の支度と家事をこなさなければいけません。

最初は気合が入っていて仕事終わりに夕飯を作ったり家事をこなしていましたが3か月、半年と経つうちに仕事の疲れから家事を止めてしまいます。

今でこそまた家事をすることになりましたがもともと料理や家事をしてきていたので一人暮らしでもそつなく料理をすることができましたが、高卒で仕事をしながら料理も覚えるとなるとかなりしんどくなってしまうはずです。

今、一人暮らしを悩んでいる場合今が一番家事や炊事の練習をする最適な時期だと思います

どうしても一人暮らしになると料理が偏るので親の作る夕飯をみてレパートリーを増やしておくのも重要です。

一人暮らしを始めていいこともある

f:id:Shiohana:20190224174324j:plain
支払いではデメリットばかりですが一人暮らしを始めることで起きるメリットもたくさんあります。

一人でいる空間、すべてのことを自分でやる責任感、やったことやらなかったことがすべて自分に返ってくるのが一人暮らしの醍醐味です。

高卒も今や少ないですが一人暮らしを始める子はもっと少数派ですし、18歳で一人暮らしを始めると聞けば皆驚きます。それほど珍しく難しいことです。

完全に自由な空間が手に入る

一人暮らしといえば家にいても親に指図されることもなく、見られることも物音もすることがない完全に自分だけの空間を手に入れることができるというメリットがあります。

つまり、すっぽんぽんで歩きながら大声で歌いながらダンスしても誰にも見られることも指図されることもないのです。


別にそれにこだわる意味はありませんが、部屋のインテリアだったり、模様替えなども思いのままに自分の好みにすることができることも大きなメリットですよ!

友達や恋人呼び放題!

f:id:Shiohana:20190224174505j:plain
これは個人的に一番うれしかったことですね。

親がいないので気軽に家に呼べるし、友達も変な気を使う必要もないです。友達の門限までは遊び放題。

ちょっと自分にやる気があれば朝、昼、晩一緒に過ごして料理を振る舞うのもなかなか楽しいですよ!

たこ焼きパーティーや鍋パーティーもし放題

お泊りも制限なしですし遊ぶ場に困らなくなるのも一人暮らしのメリットですね。

後片付けは全部自分になってしまうので憂鬱にならないように役割分担をしましょう(笑)

もちろん不安や寂しさもある

f:id:Shiohana:20190224174611j:plain
高校生活を終えてすぐ一人で生活をしなければいけないのでもちろん不安や寂しさがあります。

特に支払いや契約などの手続きは最初は親と一緒に行わなければ訳も分からずうろたえてしまいますし、電気や賃貸の契約方法がわからなければ生活をすることもできません。

最初のひと月は不安とドキドキであまり寝付けませんでしたが、ふた月ほど経てばある程度落ち着いてきます。

そうすると今度は一人という空間に寂しさを覚えてきます。

実家が近ければそう不安になることもすくなかったかもしれませんね。

まとめ

こう考えてみると1年を振り返って不安や緊張もありましたが総合的には良いことのほうが多かったですね。

高卒で一人暮らしをすることはとても難しいですが他の同年代より先に大人の階段をのぼることになるので友達にうらやましく思われたり、相談相手になってくれと言われることもあります!

自分はそうでもなかったですが、相談に乗った子の中には親や兄弟に不満があるというケースは多いものです。

一番考えるのはやはり実家暮らしや大学生に対して不満や不公平さが出てきて嫌になることがあるということ、金銭的に余裕がないのでやりくりしなければいけないということ。

それを乗り越えれば一人暮らしも悪いことではありませんし、楽しいことも多く、新しいことに挑戦することもたくさんできます!

1年一人暮らしをして、自分を一番成長させることができたのではないかと感じました!

周りに邪魔されて好きなことができなかったり、自分だけの空間が欲しいならお金がいくら足りなくてもその環境から抜け出して一人暮らしをしてみてはいかがでしょうか!?

初めて一ヵ月の初心者でも数千円の低予算で革製品を使って小物を作れる『レザークラフト』が熱い!!作業内容と始める為の小道具のそろえ方紹介!

『レザークラフト』では、牛や馬などの草食動物の革を使って製品を作ることができます。


主に財布や手帳カバー、名刺ケース、ベルト、ブレスレット、タバコケースといった小物や装飾品を自分で選んだ革と自分の技術だけで作り上げる大人の趣味です。

革製品といえば「高級」「大人の嗜み」「手が出ない」といったちょっと固いイメージがあります。

実際ちょっとしたブランドの財布などは数万円から数十万円といった高額の商品も存在しますよね?でも、趣味の範囲内で革製品をつくるのでそれほどお金がかかることはありませんよ!

初心者でも本格的なブレスレットや手帳カバーなどは1日で作ることもできちゃいます!!渡せばプレゼントにとっても喜ばれるんです!!

例えば

こんなオリジナリティあふれる作品を作ることもできちゃいます!!

さらに経験を積んでいき道具をそろえるとこんなものも作れるようになるみたいですね

イヤホンコードケースやガス管カバーまで・・・なんでも装飾できてしまうのが革の魅力です!

作りたい!どうすればいいの!?と想像力を湧き立たせられたらもうレザークラフターの一員です。

さっそくですが、レザークラフトを始めるために必要なことを紹介します

レザークラフトを始める準備

f:id:Shiohana:20190223210111j:plain

まずは作業を始める環境から作っていきましょう。

レザークラフトは革製品を扱う趣味ですが、主にすることは以下の5つです


~主な作業~

1.設計図作成

2.革の裁断

3.縫い目やボタンの穴あけ

4.縫い作業

5.表面の処理作業

革を加工する作業のためにはちょっと広めなが必要になってきます。

イメージとして、デスクトップパソコンや勉強机で使われているサイズのものであれば問題ありません!ダイニングテーブルほどのサイズがあれば余裕をもって作業できるでしょう。

設計図や革の裁断などの作業は音も静かで特に問題ないのですが、縫い目やボタンの穴あけの際には音に注意したいですね。

使う材料が革なのでとても頑丈で、切る分には切れるのですが衝撃につよく簡単に穴が開きません

縫い目の穴を作るには菱目打ちというフォークの形をした鉄の棒をつかい、ボタンの穴を作るには鉄のポンチをつかって強く打ち付ける必要があります。その際に大きな衝撃音がしますし一度だけではないので周りの生活環境も少々気を付けたほうが良いです。

もちろん、そういった作業音を和らげる方法もあるので完全に音を気にしなければいけないことではありませんのでご安心下さい。

流れ的には自分の好きなものをイメージして設計図を作って

その型をつくって革を裁断して縫い目の穴の通りに革を合わせて縫っていきます

そのあとに革の光沢を出すオイルを塗ったりして仕上げて完成。といった感じです!簡単そうでしょう?

大体のイメージができたら次に革の用意を始めましょう

革の購入

f:id:Shiohana:20190223210225j:plain
革の購入には若干の専門知識が必要になっていきます。

革の鞣し方着色の仕方などで値段も質も大幅に変わりますし、牛や馬、羊などの動物の種類から部位や年齢でも名前や質も大きく変わっていきます。

購入の際は半裁でかうか、1ds(デシ)単位(10cm×10cm)で購入することになります。


1DS(デシ)

1.面積は10cm×10cmの正方形(場所によって少々少ない)

2.価格は100~150円高めのものになると200円を超える

半裁だと大体200dsほどになり、1ds単価は大体100円~150円になりますので大体2万から3万円になりますが、カバンが二つ作れるくらいには革を買うことができますし、小物なら困ることがないくらい使うことができます。

基本的には半裁ではなく1ds単位で買いますが、ds単位で買うときは+で裁断料金がお店によりますが大体10%~20%ほどかかるので少々割増しになります。

もっと詳しく革について知りたい方はこちらのサイトの方がまとめてくださっているのでそちらをご覧ください!

leather-craft.science


初心者ならネットでハギレを買ってもいい

f:id:Shiohana:20190223210447j:plain
最初のうちはネットショッピングなどで買えるハギレをつかって小物を作るのがよいでしょう。

Amazonで売られているハギレセットなどデザインや厚みがランダムではありますが数も多く様々な色や種類の革が入っているので初心者のうちはいろいろな革を使って練習するのもいいですよ!

初心者のうちはハギレといってもA4などにきれいにカットされたもので厚みが最低でも1mm以上できれば1.5mm以上のものをつかうとカットや穴あけも真っすぐ加工することができ、形も維持できるので失敗することもかなり少なくなりますよ。


革を加工する道具をそろえよう

f:id:Shiohana:20190223210851j:plain
革を加工するうえで必ず道具は必要になってきます。

まず、革を切る作業でもナイフ、カッター、定規、ペンなどの小道具が必要になっていきます。

必要な小道具は作る作品にもよりますが、小道具だけでも数千円ほどかかってしまいます。

初心者の内はまず、作りたいものをいくつか決めたうえでどういった作業をするのか調べて必要最低限の道具だけ購入しましょう。

動画やサイトで気に入った作品があって、その作品の作り方指示に「これはなくても作品に影響はないな・・・」というものもあります。

一度作ってみてそれで「やっぱあった方がよかったな」と思ってから購入した方が絶対にいいですよ!

そういったものは限られた作品の中だけしかつかわなかったり、意外と出番が少なくてなくてもよかったと感じることが多いですし何より値段が高いですので、今回は必要最低限あればある程度の作品を完成することができるというものをまとめてみます。

革を切るナイフ(カッター)を用意しよう

f:id:Shiohana:20190223211322j:plain
革を切る為にはナイフやカッターを用意する必要があります。

100均のものだったり、安価のはさみなどでは跡はつけれても切ることは困難です。

あまりに切れ味が悪いと今度は革自体に不自然なしわや裁断ミスなどの原因になりますのそれなりに切れるものは用意しておきたいところ。

そこで、今回は自分でも愛用している安価で革を切ることができるナイフとカッターをおススメしたいと思います。

まず最初はほかの革製品を扱っているサイトさんでもよく紹介されているオルファの「別たち

オルファと言えばあの「カッター、カッター、オルファ、オルファ」のCMでおなじみのあの会社です

www.youtube.com

別たち」という名前で、革製品とは本来関係のないナイフのようなものですが、先ほど言った通り革製品を扱うサイトの紹介でかなり人気が出たらしくAmazonの関連商品の殆どが革製品に該当してしまうほど革製品を扱うには切っても切れない相棒になってしまいました。

切れ味は勿論ピカイチ!値段の手の届きやすさから扱いやすさまでコストパフォーマンスは高め。

革専用のナイフ(包丁)になってしまうと相場で2000~4000円ほどですが半額以下!

歯が両刃になっているので切れ味が悪くなってもまだ使うことができるので気になる方はお試しで使ってみるという選択肢でも大丈夫。

Amazonでは買い合わせ商品になっているので他の必要な道具と一緒に購入すると送料がかからないのでお勧めです。

別たちは直線に切ることは問題ないですが小さいものや細かい線を切ることは難しくなります。

そう言った時でも役に立つのはまたもやオルファカッターナイフ

オルファの製品は裏切らないですね(笑)

勿論切れます、一度家のカッターと比べてもらっても大丈夫なくらい切れます。

しかもこの値段で最初から替え刃が20枚ついているので買って2年ほどたちますが替え刃を買っていません(笑)

見た目は別たちと同じで黄色のチープな見た目ですが指にフィットして握りやすくシンプルで使いやすい。

個人的な意見ですが、別たちがなくてもカッターナイフ一本でも全然作品は作れると感じています。

ブレスレットやメモ帳カバー程度ならこのカッターナイフだけでも簡単に作れちゃいます、それほどこのカッターナイフは使いやすいですね。

革を切る為の道具を用意しよう

f:id:Shiohana:20190223211710j:plain
革を切る為にナイフは用意できましたが、ナイフを入れる為に必要な道具を用意することができてません。

革を切るにはナイフカッター定規カッターボード

つまり定規とカッターボードが必要になります。

定規カッターボードもどこも大差ないので基本的には100均のものをお勧めします。

他の製品と変わらないですし、カッターボードは後に打ち付け作業とかでゴム板の代わりとして使用するので穴が開いたりするので安物で大丈夫です。

ただ、定規はステンレス製のものを購入してください!

プラスチック製のものにしてしまうとカッターが滑って切れてしまうので使えなくなってしまいます事がありますので要注意。

100均でもステンレスの15㎝物差し、30㎝物差しは置いてますので探してみてください!

それだけでもまっすぐ切れるようになりましたが、四角形のものを着る時に定規だけでは若干角度がついてしまって綺麗に切れないこともあります。

そういったときは「差し金」を使うとよいでしょう!

差し金を使えば90度の角度で切ることができるので綺麗なな四角形も切ることができます!

Amazonでいいデザインの安価な差し金がありました(愛用)のでメモ帳やケースなどを作るなら購入しておくとよいでしょう!

値段安く、デザインよし、使いやすい。

ものは100均でもありますが、それほど値段も変わらなかったのであえて購入しました(笑)

一応これだけあれば革を切ることに支障はありません!もう革を切る道具はそろいました!

革を縫う為の道具を揃えよう

f:id:Shiohana:20190223212020j:plain
革を縫う道具ですが、まずブレスレットやキーホルダーなどの小物を作ろうと考えている初心者さんは無くても全然問題ないので揃えないでも問題ありませんよ!

ですが、カバーケースや財布などを作ろうとお考えでしたら無いと少々物寂しい見た目になりますし、ただ切るだけの作業になってしまうので購入する必要があります。

革を縫う作業ですが、「菱目打ち」を使って斜めの穴をあけ、そこに「ロウ引き糸」を通して縫う方法が一般的なやり方です。

その為革に穴をあける為の菱目打ちとロウ引き糸の両方をそろえる必要があります。

縫い方、穴のピッチサイズや穴のあけ方などは説明するととても長くなってしまうのでこちらのサイトがとても参考になったので紹介します。

leather-craft.net

一度に開けられる穴の数によって菱目打ちの爪の本数もかわります、1本2本4本と様々ですが、普通に作業するなら2本と4本の菱目打ちがあれば作業に支障はありません。

直線を4本の菱目打ち曲線を2本の菱目打ちで開ければ大丈夫。もっと曲線にこだわりがある!という場合は1本の菱目打ちを買えばお好きな角度で穴をあけれるので使いやすいですよ。

もの値段は物のわりにするんじゃないのか?と思いますが、菱目自体珍しい穴の形なので専用の道具を使わざるを得ないのでしかたないです。

1本持っていれば折れるか、錆びる以外で買い替えはないので買うことで損することはありませんし、菱目打ちはレザークラフトの醍醐味です!買っておきましょう!

次にロウ引き糸の説明をします。

ロウ引き糸はその名の通りロウ(蝋)を糸に引いた状態のことを指します。

ロウを引く理由は、単純に糸の強度を上げるだけではなく糸に纏まりをつけたり、縫ったときにしっかり締るようになる為だからです。

一般的には麻やナイロンなどの材質の糸にロウを引いていく感じになりますがこれがなかなかめんどくさいです!

そういう場合の為に元々ロウが引かれた状態で売られている糸もありますし、私も現在ロウが引かれている状態の糸を使っています。

初心者の内はロウを引く作業でも手間がかかってしまうので今はまだ手を出さない方が良いと思います。

しかし、最初からロウが引かれた状態のものを購入するとやはりロウの量が多く、少々べたついてしまうので作品に影響が出ることもあるので最終的には自分でロウを引いて作業した方がよさそうです


カシメやボタンをつける為の道具を揃えよう

f:id:Shiohana:20190223212519j:plain
財布やカバーを作るうえでもボタンを付ける作業を必要とします。

レザークラフトでのボタン取り付けはまず、革にポンチで穴開け→ボタンの凹凸に合わせて打ち込むという方法でつけます。

ボタンをやカシメを付けるのは機能性だけでなく、見た目的にも取り付けるだけでカッコよくもかわいくもできるワンポイントアクセントになります!

こちらのサイトで打ち方や見た目を見ることができます!

leather-craft.net


道具はそれなりに安価でありますので必要最低限のものをそろえるだけなら1000円程度でカシメ道具をそろえることができます!

私はこの一式セットを買って作業していますが、カシメもボタンもすべて出来るのでこれ一つで作業できるのでお勧めです!

カシメやボタンの数が多くて全然消費できないので困っていますが(笑)それ以外では待ったく困ることはありませんでした。

トコ面を処理する道具を揃えよう

f:id:Shiohana:20190223213606j:plain
革製品を作る上で革の表面の処理をするのは必須です!

経年劣化などで革の味がでるのはまだまだ先ですが、革の表面処理でも見た目が大きく変わります!

実際トコ面の処理でここまで大きく変わることができますよ!

こちらのサイトではガラス板コーンスリッカー等を使ってますが、費用を抑えるならほかの板状で革を傷つけないもので代理しても大丈夫です!

leather-craft.net

一応トコノールさえあれば同じように処理できるので簡単に違いを実感することができますし、あえて塗らないで革本来の質感を楽しむ方法もあります!

様々な楽しみ方があるのが革の良いところですね。

トコノールの色も基本的には白で大丈夫ですし、量も120gあれば安心です。作品数にもよりますがそんなに減ることもないです。

今回紹介した道具を揃えて出来る作品

今回紹介した道具は初心者が必要最低限の作業のための道具です。

その為、もっと本格的な作業をするとなるとその為だけの高価な道具を揃える必要が出てきます。

そこで、初めて1ヵ月で私が作った作品を紹介します。

まずはメモ帳カバーです

f:id:Shiohana:20190223173846j:plain

作ったきっかけは仕事で使うメモ帳カバーが100均で劣化が早くすぐ買いなおししていたので同じ型のメモ帳カバーが欲しい!と思い革で作り始めたのがきっかけです。
f:id:Shiohana:20190223172329j:plain
縫い方や処理の仕方などプロから見れば穴だらけな作りですが、逆に言えば初めて一ヵ月でここまでかっこいい見た目の作品が作れるということです!

行った作業は革の裁断トコ処理菱目打ち縫いカシメ打ちです。

これらの作業も上で紹介した道具のみ使用して作り上げました。

本当はコバ処理という革の外側の段差といいますか、そこら辺を滑らかにしたりする作業もあるのですが道具の使い方など知識がなかったので行わなかったのですがいい感じに仕上がってます。(素人目からはたぶんわかりません)

大体製作時間は8時間程で、革も5~7dsもあれば作ることができました。余裕をもって10dsくらいあればきれいな部分だけ使うことができると思います!

使用感も良く、雑な扱いをしても破れることもなく非常に長持ち!!


本格的に道具をそろえなくてもこのような作品が作れる『レザークラフト』を始めてはいかがてしょうか!!

昼夜逆転でリズムが作れない!日常的な行動で安定したリズムを作る習慣を作ろう!

f:id:Shiohana:20190219062104j:plain

昼夜逆転は日常の睡眠リズムとは異なり、朝に就寝して夜(夕方)に起床することを指します。

普通に生活をしている人には昼夜逆転という言葉をあまり耳にすることがないかもしれませんが、不登校や自律神経に支障がある人の場合は日常的に昼夜逆転のケースが多いです。

社会人や学生でも昼夜逆転で生活している人も存在していますが、平日は朝に起きて活動して生活していますが、夜は眠るのが遅く無理やり朝に起床して一日中眠気と闘いながら過ごして休日に死んだように夕方過ぎまで寝続けるサイクルを過ごしています。

どちらにしても昼夜逆転で夕方過ぎまで寝てしまったときのあのどうしようもない後悔と自分への苛立ちが数時間以上も襲ってきます。

起きたのが夕方なので苛立ちが収まるのが深夜頃。そこからオールナイト(不眠)で明日の夜寝れば元に戻ると考えまた昼夜逆転になってしまうんです。

じゃあ、どうすれば昼夜逆転から抜け出せるのか?

あの鬱感から脱出する方法は考え方ひとつから始めることです

寝る時間と起きる時間を決めよう


昼夜逆転の原因は総じて睡眠リズムの不調から来ているものです。

寝る時間や起きる時間を決めるのは、夜何時までに寝て何時までに起きなければならないという決まりがない場合昼夜逆転を止める理由がなくなるからです

人間は自由に過ごすよりロボットの様に管理された方が生きている実感や達成感や意欲がわいてくるようになっている生物です。

人の大半は朝起きる時間は決まっていますが夜に寝る時間を決めている人はそれの半数以下になるというほど計画的に睡眠をとっている人が少ないという傾向にあります。

しかし、一方で昼夜逆転になる人の大半は睡眠時間にこだわりが強く、朝何時に起きなければならないとなったとき

今から寝ても8時間は寝れるからあと少しゲームできるな

から始まり、時間が経過していってから

もうこんな時間だけど寝れなくなってきた

と。どんどん悪化していって昼夜逆転のサイクルを自分で作っていってしまうのです

寝る時間と起きる時間を決めたら、『この時間に寝よう』ではなく『この時間に絶対寝なければいけない』もしくは『この時間までに寝なきゃいけない』とまで決めなければ昼夜逆転から抜け出すことはできません!

最初は難しくてもそれでもいつもより数時間は早く寝ようと動けるので後日の活動から影響が出てきて効果が実感できるはずです!

寝る前にスマホを完全に手放す

よく聞く寝る前の何時間前からスマホを止めないと電波だとかで脳に影響興奮状態になるとは聞いたことがあると思います。

しかし寝る時間の数時間前と言っても自由な時間がそこにしかない人も多数存在しますし、無理な話でもあるんですよね。

ですので実際私がやっている推奨する方法は寝る時間になったら一切触らないでおいておくという方法。

例えどんなに誘惑があっても寝る為に全力を注げば絶てるはず。

寝る時に音楽を流して寝るのはNG!たとえα波のものでもダメ!

寝る前に音楽を流して寝ようとする人は一定数います。

無音だと眠りにくい、雑音が気になる人ならしょうがないですが、気分転換などで音楽を流して寝ることはおススメできません

理由としてはまず、音楽を流そうとして音楽選びに苦戦して長時間無駄にしてしまうことがあるからです。

最初の内は音楽を流すことでリラックスして想像通りの効果を得ることができることが多いですが、何度も流しているうちに絶対に飽きが来て別の似たような音楽を探し始めます。

探すのが昼だったり空き時間なら支障はないのですが、そういった音楽を流す人は決まって寝る前に探し始めるからです。

結果自分の満足する音楽探しだけで睡眠時間が削れて本末転倒になってしまうのです。

他にも電池がなくなってアラームが鳴らなかったり、音楽を聴くことで脳が覚醒してしまって眠れなくなったり、イヤホンを付けたままで次の日鼓膜が痛かったり耳が痛くなったりもします。

明日の準備を終わらせておく

眠れない人の大半は明日のコンディションが気になって眠れない人です。

この睡眠時間なら「明日絶対しんどいや・・・」とか、朝何時までに「起きないと間に合わない・・・」とか考えてしまっています。

昼夜逆転なら尚更朝にかける時間を減らすことに努力すれば、寝る時間を増やし、朝遅くても大丈夫なようにコンディションを整えるといいでしょう!
そうすることで睡眠時間が増え、明日の不安感も取り除かれてゆっくり寝ることができるようになります。

それと、寝る前に明日の準備を始めておくことで朝に物がない!なんてこともなくなりますし、何よりめんどくさい作業をすることで眠くなるという効果が出てくるのが魅力。

面倒なことを終わらせつつ寝る体制に持っていけるのでお勧めです!

オールナイトは沼

昼夜逆転を極めた人なら分かる話ですが、オールナイトは諸刃の剣です

まず成功率が人にもよりますが殆ど成功しません

例え出来たとしても睡眠の負担が大きく、7~9時間の睡眠では足りず10時間以上睡眠コースに突入します。(ひどい場合12時間から16時間寝ます)

昼夜逆転の人は睡眠時間が1週間を基準に平均したら1日当たり9時間ほどに落ち着いたりしませんか?

オールナイトで一日睡眠をとらない様にしても結局はどこかで睡眠時間を調節しているので、一日負担になるだけで期待した効果を得ることができません。

つまり日常的に決まった睡眠をとるのが一番の近道なのです。

最終手段は睡眠導入剤を処方してもらう事

どうしても夜に寝付くことができない場合、睡眠薬とはまた違いますがお医者さんに相談して睡眠導入剤を処方してもらうことも選択肢の一つです。

睡眠導入剤を使用することで、夜早く寝て朝起きてまた夜に眠くなるというサイクルを作ることができるので十分に効果が期待することができます。

ただ、安易に薬を使うのは気の弱さなので最初に効果が出ても持続する力がなく、「どうせ寝れなくても薬があるからまた元通り」なんて思ってしまうからです。

昼夜逆転は思いのほか自分の気の甘さも関係していて大丈夫、大丈夫と思うほど大丈夫ではない病気のようなものです。

でも、どうしても夜に眠気が全くこなかったり大事な用事があるときなどに役に立つので昼夜逆転なら一度は試してみてはいかがでしょうか?

昼夜逆転は自分の気から

今回紹介した方法はどれも特殊な方法ではなくやろうと思えばできる事です。

言えばとても簡単なことですが、甘く見てはいけません。

もし、簡単だと感じたらこの方法を全部試してみてください。絶対に昼夜逆転から抜け出せるはずですよ!

ちょっとでも「ま、いっか大丈夫明日しよう」なんて思ったらまた昼夜逆転と後悔があなたを待っているはずです!

昼夜逆転は一時的なものでなく、治った後でも再発してしまう恐ろしいものです。

社会人になっても、大人になってもいつでもなる可能性はあります。

日常的に習慣づけることで計画性も高まりますので治っても毎日続ける勢いで頑張りましょう!

「学校に行け」を止めるだけで不登校でも親子の信頼関係や人生の再スタート!学校に行けなくても心の成長になる3つの方法

f:id:Shiohana:20190215232407j:plain

不登校において最大の仲間であり、最大の敵であるのはなんでしょう?

答えは自分自身の親です。

学校に行かないということは学校に「」がいるということです。

それは「勉強」でもあるし、「先生・クラスメイト」でもなんでも「」である可能性があります。

学校に行かないということは、一日中家の中で過ごすのです。

では、学校に敵がいて行けないですが、毎日家には親がいますよね

そうすると親と子供の間で学校の大切さについて話し合う時が来るはずです。

親からすれば、学校に行かなければ進学も就職もすべての道から落ちて将来が不安定になることを知っているから学校に行ってほしいという気持ちがとても高くなってしまうのですが、子供にだって「学校に行かなければいけない」という責任感やプレッシャーもあります。

しかし子供が学校へ行っていないからと言ってもし、あなたが子供の「」になるのなら、

子供を支えて応援してあげれる大人は誰もいなくなってしまうのです。

「学校に行け」を続けると?

もし、あなたが子供に頑なに学校に行かせようと強硬手段ばかり取っているとどうなるのか?

その時の子供の心境を考えてみましょう。

子供はその時、助けてくれるのは親だけだと思っていたはず。

理解してくれてる解決してくれる応援してくれる

そうじゃないと心の中で芽生えてしまったら・・・

子供は高確率でになります。

誰も信じてくれない自分より不幸な人間はいない誰も愛してくれない。そう感じ始めるのです。

それが幼い時になればなるほど発症率は高くなります

小学校高学年から中学生ごろなら親に不信感や信頼関係がなくなるといった場合が多いです。

「学校に行け」で何故鬱や信頼関係がなくなるのか?

何故そう言ったケースが多いのかというと、理由は簡単。子供に対して「学校に行け」としか言っていないからです。

心当たりがない、自分は正当な理由をつけて言っていると思っていても最終的に子供に学校に行ってほしいという感情で話をしていませんか?

例えば

今日学校に行かなきゃ出席日数足りないよ?

宿題やんなきゃ明日行きにくいよ

先生が明日は来いっていってた

もうすぐテストだよ

このような優しい言葉で語りかけていても子供には「そうやっていうってことは学校に行けってことだよね?」と真っ先に理解してしまうのです。

それの何がいけないのかといいますと、子供はそこで「自分のことを第一で考えてくれてないんだ」と思うのです。

自分のことを理解してくれてるなら学校にいけない理由もわかってくれるし、気持ちだってわかってくれるはず。でも学校に行って一番楽なのは親でしょ?と

いつしか学校が嫌という気持ちとともに親が嫌という気持ちも芽生えてきてしまいます!!

じゃあ「学校に行かなくてもいいよ」って言えばいいの?

違うんです。子供によってはそれが逆効果になってしまうこともあります。

不登校でも親に信頼される関係になるためには日常的に子供の気持ちを理解した話し方や接し方が大事になってきます!

学校へ行きたくない子供に対する話し方

子供に信頼してもらい、自分の言っていることを理解してもらいたいならまず、子供の気持ちになって話をすることから始めましょう!

親が不登校になった経験や友人や親戚に不登校がいない場合ほとんどのご家庭で不登校の気持ちを理解していることはありません。

ですので気持ちを完全に理解することは不可能ですが、おさえておくだけで有効な方法を紹介します!


おさえるポイント

1.学校に行くことを催促しない

2.対抗しない

3.否定しない

これだけです、簡単そうでしょ?

なんでこれだけでいいのかというと、気持ちを完全に理解できなくても子供の気持ちを踏みにじらなくなるからです。

話をしても学校へ行けと言われれば結局は学校に行かないと聞いてもらえないと思いますよね?

対抗しないというのは、例えば子供が「学校がつらい!」って話してるのに自分が「私の頃のほうががつらかったわ!」とか言ってしまうことです。

否定しないというのは、子供が今日は昼からでも学校いけた!といった場合に「それが普通、いったからって調子に乗るな」と頑張りを0にしてしまうような発言のことです。

子供がつらいとか、しんどいとかいうなら「しんどいよね、なんでああいうのかな~」とかその子のつらさにより添える話し方をすればよいし、子供が頑張ったり達成したことは自分の物差しではなく、その子の目線で話をしてあげることが重要なんです。

学校に行かせるだけが親の役目?

子供はいつしか大人になり社会に溶け込んでいきます。

親の役目というのは子供を大人になるまで成長させることですが、学校に行かせるだけでしょうか?

礼儀やマナー、話し方や性格などは親をみて成長していきますし、遊びや勉強、仕事などの活動は学校などで学んでいきます。

でも、を一番成長させることができるのはなんです、それほど影響力が高いといわれています。

よくテレビ番組などで偏差値が高い大学生クイズなどがありますが、学校へ行くことで学力が大幅に成長されているのに対し情緒が不安定な方もよく見かけられます。

偏見のようですが、実際高学歴の方は勉強に一番力を入れているので日常の時間というものがかなり限られているのでほかの人とのコミュニケーションだったり日常会話なんかも少なくなってしまうことが大きな原因だと思います。

いくら学校にしっかり行っても心(メンタル)が弱ければ社会に出て負けてしまうことだってあります。

学校に行かなくても心や人間性を豊かにできれば自ずと自信がついたり、しっかりしたメンタルがある子供を育てることだってできます!

最初のうちは心配でも、子供が自分の力で何かを取り組む力があれば親の手なんか借りないで自立します。そういう環境を作るのが親の役目だと私は思います。

定時制高校で良かった!『不登校でも』最後まで失敗しない入学前から知っておく定時制高校の選び方と楽しみ方!

f:id:Shiohana:20190206003557j:plain
不登校になると必然的に成績や出席日数が足りなくなります。

勿論それだけでなく、学力や精神年齢においても他の子に追いつけなくなっていくのが不登校の現実です。

将来的に中学校卒業と高校卒業では選択肢が全く変わり、職種や収入でも天と地の差があるほどといわれています。

不登校でも入れる高校というのは大きく分けて3つ。

評判が悪い高校」「定時制高校」「通信制高校

の3つに分類されると思います。

今回は私がおすすめする「定時制高校」は私が体験した話を基づいた事実を紹介します!

定時制高校は不登校が行きやすい高校

私が最もおすすめするポイントは不登校でも行きやすいという点です。

不登校になる理由は沢山あると思います。

朝起きれてない子、いじめられた子、経済的に貧しくて働かねばいけない子、成績が足りなかった子、人と話すのが苦手な子。
これらのタイプのお子さんでも全然続けやすいのが定時制の強みなのです。

何故不登校でも行きやすいシステムなのか?それは定時制高校の授業システムにありました。

授業開始が夕方からだから行きやすい

基本的に「定時制高校」の授業開始は夕方過ぎごろです。

これはつまり朝弱い子や仕事をしなければいけない子にとって朝から夕方までの時間を使うことができるという大きなメリットになるからです。

まず、朝起きれないタイプの子ですが、日常会話でよく聞く「あまり寝れない」というレベルではなく夕方頃まで寝てしまう逆転や、ロングスリーパーのことを指しています。

このタイプは似てるようで若干異なる性質をもちまずが、両方れっきとした睡眠障害なのです。

どちらも朝に起きることが困難であまり理解がない方からしたら”甘え”ととられる為不登校に陥りやすく悪循環をおこしやすいのが特徴でもあります。

そんなタイプでも夕方には比較的簡単に起きることができるので学校の始業時間に間に合うことができるため授業におくれたり途中入室などが減るため比較的続けて学校にいき続けることができるのが大きなメリットでしょう!

それとは別に、働いてお金を稼ぎたい!という子にもピッタリなのは朝から夕方までの間アルバイトをすることができるという点です。

つまり、朝8時から夕方17時まで働いたとしたら休憩1時間を含め8時間のフルタイムの仕事をすることができます。

普通に働きながら高校に通うことができるので働かなきゃいけないけど学校も行きたいという場合に凄く都合の良い学校。それが「定時制高校」なのです。

授業時間が4時限なので飽きにくく疲れにくい

まさに「定時制高校」の利点ともいわれるのが授業時間の短さです

普通の学校では6時限7時限あるのが一般的ですが、定時制は4時限しか授業がありません

これは、授業開始が18時だとしても帰りが22時近くになってしまうと警察に補導されてしまいますし、電車の終電にも乗れなくなってしまう恐れがあるためでもあります。

実際22時を回るといくら定時制高校に通っていたとしても帰り道に補導に合うケースもあります(一度体験済み

テストや終業式、始業式が近くなると4時限からさらに短く2時限になる日も!学校へきて先生の話を聞いて帰る日もあります。(もちろん出席人数は激減します)

普通から考えてあまりに短すぎる!!とお考えの方も多くいらっしゃると思いますが、生徒の多半数は1日中アルバイトをした後に4時間の学校に通っているのです。

12時間+移動時間を仕事と勉強に費やしているのです。決して楽ばかりするための学校というわけではないということをご理解ください。

いわゆる不良組は1年でリタイアする

定時制高校は1年が勝負といわれています。

例えば1クラス20人ほどの人数のクラスが3つあるとします。

1年後、3つあったクラスが2つに減り、人数は変わらず20人ずつのクラスになります。

1年で20人減った理由、その理由はとても簡単。

「行く気がなかったから」

定時制高校で単位や学力を落とす方法は”学校に行かないこと”たったそれだけなのです。

極端な話し休んで日にちをまたいでもその気になれば一瞬で追いつくことができる授業しかしていませんし、対策プリントなどを勉強すればテストの高得点を取ることができる世界です。

それでもたったの1年で1/3もの人数が辞める理由はいじめでもなんでもないただ「めんどくさかった」だけなのですから。

基本的に入試テストは基本的に全員合格

定時制の入試テストは比較的簡単です。

どの定時高校でも国語、数学、英語(社会)の3種類のテストの出席と各必要書類が必要になりますし逆に言えばテストの点数が低くても絶対合格できるのです!

ここで疑問に思うのは何故テストの点数で合否を判断しないのかという疑問ですが、

それは入学後1年以内についていけない子は自主的に辞めていくことと、もともと入学する生徒の人数が少ないので定員割れしているので落ちることがないということが理由だからです。

したがって基本的には全員合格するので入試で心配することはほとんどありません!

入学する生徒には大人も一定数存在する

これも定時制高校の特色ですが、ほかの高校と違い大人が入学してくることがあります。

理由は中学生の時に高校に行けなかった事情がある人がやっぱり高校に行きたかったと思ってくる人や、もう一度勉強したいと思った人が定時制高校に入学してきます。

年齢幅は20代後半~80代の方まで幅広いです。

実際いくつかの定時制高校を知っていますが全学年に2、3人はそういった方が定時制高校を選択しています。

そういった方々は大人になってももう一度勉強をしたいという意識をもっていますのでほかの生徒にも優しく、ほかの生徒を子や孫のように感じている方もいますので、良好な関係を築くこともできます。

基本的にはあまり自分から干渉しないと関わることがないのであまり気にすることもありません!

先生以外の大人が授業に参加しているという点は喧嘩などが起きたときでも中立な立場で判断できるというのも強みです。

定時制高校の選び方

定時制高校にも場所によって良し悪しがあります!

一昔前では定時制といえば「ヤンキーのたまり場」などと言われるほど治安も悪く、授業中にたばこを吸いだす輩もいたといわれる時代もありました。

今ではそんなこともなく、近年増加傾向のある不登校の子やもう一度勉強をしたいという大人の入学生が増えているためそのような話が出ることはなくなりました。

それでも地域や学校によって先生の質や生徒の質も大きく異なっていきます!!

高校生活に失敗してしまうと後がないので高校選びからしっかりすることが大事、就活や進学まで頑張る力にも変わりますのでしっかり選びましょう。

全日制高校の評判も重要

まず見るところは全日制の高校です。

基本的に定時制高校は全日制の高校の一室を借りて授業をするといった仕組みになっています。

つまりは教室や施設は共用、生徒証や卒業証書も同じ名前になるので定時制の評判は全日制の評判にもつながります。

実は先生や校長も全日制と定時制では違うのですが、勿論同じ場所を使って仕事しているので情報の共有や学校活動なんかも一緒に取り組んでいます。

全日制の評判がいいところでは治安や生徒の態度などをしっかりと管理しているケースが多いので定時制高校と一緒に全日制の評判を確認するとよい高校に出会える可能性が高くなるでしょう!

駅近くのほうが将来的にもアクセス的にもよい

定時制高校はほかの高校と違い数が限られていますし、数が少ないということはそれだけいける高校が近くにない可能性も高いということです

私が通っていた定時制の高校でも駅近くでしたが、平均的に通学時間が1時間前後かかる子が多い印象。

周辺にも定時制高校はたくさんありましたが、やはり評判の良い定時制高校へ通うために少し遠い学校へ通う人も多かったのです。

普通科と専門学科の二種類がある

ほかの高校同様普通科専門学科が存在します。

普通科はその名の通りで普通の高校のように国語、数学、英語などの授業を中心に授業をするスタイルを取り入れているので特に特別な専門知識を学ぶわけではありませんが一般的に使われる内容はしっかり勉強することができます。

専門学科は普通科とちょっと変わって定時制だと人数の差が大きく出てきます

私が見た専門学科の定時制高校では1クラス4人で6クラスで勉強する高校もありました
人数が少ない要因として、専門的な知識を勉強する生徒が全日制より少ないことと定時制高校という点で極端に人数が少ないというところですかね。

授業方法は一般的な普通科と専門学科と同じ考え方で大丈夫です!

3年制と4年制によって授業内容やテストが異なる

一昔前までは定時制といえば4年制。という認識がありました。

今では卒業の時に全日制のほかの子と年齢に差がつきたくないという傾向があり3年制が一般的になりつつあります

4年制ではなく3年制にすることで何が変わるのかというと、週に何度か授業が分かれさらにレポート(宿題、課題のようなもの)が提出され、テスト日数が若干増えるようになります。

必要単位もそれに加え必要になっていくので単位を落とさないようにしっかりと勉強しなければいけません。

大体の人が3年制を選びますが、レポートは一つでも未提出の場合単位を落とすことになりますので宿題や勉強を自らしようとしない場合は4年制を選ぶことをお勧めします

定時制だけの楽しみかたがある

夕方から夜にかけて授業をする定時制ならではの楽しみ方は全日制ではできないようなことがたくさん!

それは、朝から夕方までの時間が自由に使えることで友達と遊びながら学校へ行くことができること!

しかも平日の朝から夕方まで自由に時間が使えるので基本どこへ行っても人が少ないし、待ち時間も発生しない・・・そして料金も平日価格になるのでお金もそんなにかからないのが魅力!

友達、恋人ができたとしても遊ぶことに困ることはありませんしアルバイトもできるのでお金を使った遊びもたくさんすることができるのが定時制だけの楽しみ方といえるでしょう!

どの高校にするべきかもう一度考えよう

定時制高校を選ぶ前にその高校でいいのか、どういった高校がいいのかをもう一度見つめなおしてください

本当に高校を通うと考えているのでしたら自分が「全日制」「定時制」「通信制」のどういったタイプが続けやすいかを知る必要があります。

どの学校にもメリットデメリットが存在していて、

全日制なら中学校と勉強システムがほとんど変わらないので実質クラスメイトや先生、授業内容が異なるだけになります。

定時制なら夕方から夜過ぎまでの勉強、朝から夕方までアルバイト等ができる時間があって周りも同じような境遇の人もたくさんいるようになります。

通信制なら学校に行くことはほとんどありませんし、家での自主勉強が中心の学習スタイルになるので人とのかかわりはほとんどありません。

どのスタイルを選んでも正式に「高校卒業資格」になります。

学力としては「全日制」→「定時制」→「通信制」になってしまう為、気になってしまう場合は全日制にすることをお勧めします。

定時制を知ったことであなたの選択しが増えればもっといろんな人生を歩めるかもしれません、ただし選択肢は一つだけではありません。どの高校にするべきかもう一度真剣に考えて選ぶことが一番の選択肢です!